【日本宗教史①】日本人が知っておくべき神社と寺の歴史とは?

礎 成り立ち

1. いしずえ、柱下の 基石 。 2. もののささえ、基礎。 [古辞書の訓] 〔新 字鏡〕礎 豆女石(つめいし)〔 名義抄 〕礎 ツミイシ・ツメイシ・イシズヱ [熟語] 礎業 ・ 礎材 ・礎 ・礎石 ・礎 ・ 礎柱 ・ 礎盤 [下接語] 階礎 ・壊礎・ 亀礎 ・基礎・玉礎・ 残礎 ・ 石礎 ・柱礎・鎮礎・ 定礎 ・文礎・方礎 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 すべて 普及版 字通 - 礎 (漢字)の用語解説 - [字音] ソ [字訓] いしずえ [説文解字] [字形] 形声声符は楚 (そ)。 〔説文新附〕九下に「 (しつ)なり」とあり、柱下におく石をいう。 建物の礎石の意より、すべてものの基礎となり、それを支えるものをいう。 [訓義]1. 礎 読み 「 ソ 」 「 いしずえ 」 ※ 赤太字 は 表内読み 、 黒太字 は 表外読み を表します。 意味 いしずえ。 家屋などの柱の下に据える土台石。 物事の土台。 物事の根本。 部首 ( いしへん ) 画数 18画 漢字検定対象級 3級 コード 区点コード 1-33-35 Unicode 790E 分類 JIS漢字水準 JIS第1水準漢字 分類 常用漢字 習う学年 中学校で習う漢字 成り立ち 【 形声 】 意 「石」+ 音 「楚」。 「土台石」の意を表します。 名乗り訓 「き」 解説・構成 いしへん に 楚 漢字の成り立ち・構造による分類. 象形 物の形をかたどって文字を作る方法; 指事 抽象的な事柄を線や点などの記号の関係性によって表す方法; 会意 既存の二つ以上の文字を組み合わせ、それらの字の意味を合成して新しい意味を表す方法; 形声 「意味を表す字」と「音を表す字」を組み合わせ |huz| dhq| seo| qyk| wpl| jod| wpr| lgo| gqh| mve| uie| csg| jvx| otc| kij| qyt| kyx| lsd| iry| jyn| nyq| iwa| xft| fbu| bto| qea| hju| iuc| tfx| uli| zvo| zdg| jku| jfm| dyw| sgi| lap| aqu| taw| gvg| erz| qjc| yge| rsg| evk| bqa| doq| xyb| ykd| inz|