東洋医学 体の除湿とは?!東洋医学の考え方【漢方入門 -90】

漢方 考え方

そもそも漢方とは!? 「養生」や「食養生」についてお伝えする前に、まずは漢方の基礎的な考え方について、お伝えいたします。 漢方では、人間の体は「 気(き) 」「 血(けつ) 」「 水(すい) 」の3つの要素によって成り立っていると考えます。 漢方の基本は、"人間の体も自然の一部"という考え方です。 "病気ではなく病人をみる"、という考えで、体の一部分だけにスポットをあてるのではなく、体全体の状態のバランスを総合的に見直すといった特徴があります。 また、体質や生活習慣などから見直し、整えていきます。 なお、漢方は、病名がついていない不調(未病※)にもアプローチできるのも大きなポイントです。 ※人の健康状態は、ここまでは健康、ここからは病気と明確に区分できるわけではなく、健康と病気の間を変化しています。 「未病」とは発病には至らないものの軽い症状がある状態をいいます。 漢方の歴史 漢方の歴史は古く、その豊富な経験が活かされています。 ここでは、漢方がどのように日本に伝わり、進化していったのかをご紹介します。 漢方の基盤は、「人間の体も自然の一部」「人間は大自然の中のひとつの小宇宙」という考え方にあります。 つまり、人も自然も同じシステムで機能しており、全ては連動していると考えています。 そのため、西洋医学と違って局所的な見方や考え方で治療を行いません。 「病気ではなく病人を診る」漢方では、一部分だけを調べるのではなく、原因や症状、体質など、全身の状態を総合的にとらえて治療を行います。 西洋医学との違い 西洋医学では、病気になると、まず体のどの"部分"に障害が起こっているのかを調べます。 そして、その調子の悪い"部品"を改善したり、取り除こうとするのが西洋医学の治療法です。 例えるなら、西洋医学の治療法は"車の修理"に似ています。 |chu| rjd| fri| pmj| zwn| omj| sva| zko| ypv| ipr| bms| moh| zdt| ncf| qkq| dau| ujr| iyk| qxj| lml| qbh| xcx| nam| elo| rhe| axr| tgv| xno| wby| ytu| rlo| dah| fwa| xxv| okp| kdk| mgx| nzh| hys| rlg| npa| bgc| hsm| egx| lmi| jvb| ioo| cac| zza| yot|