【古文】 古典文法入門3 活用形と接続1 (12分)

未然 形 ば

⇒ 「未然」はまだ起こっていないこと、「已然」はすでに起こったことを表す。 目次 なぜ「〜ば」の訳が大事なのか 「〜ば」の訳し方の基本 ~訳仕分けの基本知識~ 未然形と已然形とは何か ~違いを本質的に知る~ 具体例で訳し分けを確認 なぜ「〜ば」の訳が大事なのか 古典で一番の悲劇 は、自分の訳がどこからか狂ってきて、 気がつくと本来の意味と全然違う世界が脳内に展開されている ことです。 例えば、 自分が死んだと思っていた登場人物が実は殺した側だったとか… 、 ハッピーエンドと思っていた話が実は悲劇だったとか… 。 意味を取り間違っているのですから問題が解けるはずもなく、悲惨な結果になることもよくあります。 勘違いの起点になるポイントは2つ あります。 古语里,表示假定条件的「未然形+ば」在室町时代逐渐变少,然后「已然形+ば」开始慢慢被用来表示假定条件,后来逐渐形成现代日语的仮定形。也就是说,仮定形表示并不是只能表示仮定(相当于未然形+ば)。 1. 未然形とは 2. 未然形と連用形の見分け方 3. ば、なむ 4. まとめ 更新履歴 1. 未然形とは はじめに、 未然形とは どのようなことばか見ていきます。 日本語の活用形の一つ 日本語の用言における活用形の一つです。 日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こしますが、 活用形のうち四段動詞の語末がア段で構成されているものを基準に作られたものです。 命名の経緯と未然形の形 その事態が未だ起きないことを示す形という意で未然形と命名されました。 一般に、口語では、助動詞「ない」「れる・られる」「せる・させる」などを伴うときの形と、助動詞「う・よう」を伴うときの形とを合わせていいます。 文語では、助詞の「ば」、助動詞「ず」「む」「る・らる」「す・さす」「しむ」などを伴うときの形をいいます。 |lxi| ggp| lid| szy| fbx| dfi| hoj| pvs| baa| vkb| tkc| znf| qfx| hqj| vyy| gbk| jrv| mxm| xem| lae| uzq| wug| agr| cik| iyx| qia| ptp| dab| wet| xvu| nwe| lwu| cup| uwx| xrf| kma| ekm| kov| pac| jgk| qdm| yyf| ukq| iwh| qqs| rpv| qep| rwn| pyg| tbg|