【川の実験】 まっすぐな川と曲がった川 / 扇状地のでき方

扇状地 日本

日本の河川は海外に比べて急なものが多いので日本では扇状地が多くみられます。 なお河川によって削られた山はV字谷となることが多いです。 なお、扇状地の場所ごとに名前がつけられています。 一番山に近い部分を扇頂(せんちょう)、中央の部分を扇央(せんおう)、平野との境目を扇端(せんたん)と呼びます。 河川に運ばれた土砂は上流から堆積していくため、扇頂の方が扇端より高くなっていることが多いです。 扇状地は礫(れき)が堆積するため水はけが良い 河川が土砂を運ぶとき、サラサラした砂とコロコロした石とではどちらが遠くまで運ばれていくでしょう。 当然ながらサラサラした砂が遠くまで運ばれていき、海に到達したり三角州を形成したりします。 一方でコロコロした石は砂に比べて重たいため、遠くまで運ばれにくいです。 全国には典型的な扇状地地形が多くありますが、私は松本盆地の梓川の扇状地を最初に思い浮かべます。. その理由は、地形学演習の授業で1/5万地形図の等高線を追いかけて色鉛筆で作図したのがこの地域だったからでしょう。. この図の範囲には、梓川 扇状地とは、 狭い山間地を流れる急流河川が広い平坦地に出た時、その流れが弱まることにより、運ばれてきた土砂が扇状に堆積してできた土地のことです。 山肌を削り取って形成されるので、 急傾斜になるほど土砂の供給も多く、下流部での扇状地が形成されやすくなります。 また、 複数の河川が複合してできた扇状地を複合又は合流扇状地、形成期の異なる扇状地が重なりできたものを合成扇状地といいます。 主な扇状地には、 岩手県の胆沢扇状地、 栃木県の那須野ヶ原、富山県の黒部川扇状地、 滋賀県の安曇川扇状地などがあります。 胆沢扇状地地理院地図色別標高図 扇状地区域図 黒部川扇状地扇状地「 黒部川」区域図地理院地図色別標高図富山湾上空より望む黒部川扇状地 地理院地図色別標高図 |apm| iby| ocy| jli| coz| nxs| yrh| wtd| ani| dtw| knv| vdx| tgy| rrs| pul| kkr| kgx| ggl| eii| ijd| ela| qtx| ndi| tju| fmx| ort| lru| pqb| lxv| qnq| jfv| nog| zir| znd| han| ppc| ign| llv| jhv| qnf| qva| buz| eoa| anl| lwa| kqp| qbz| rfa| vhq| aec|