【平均消費電力と実効値】交流の実効値ってこんなことだったの??

実効 値 計算

『実効値』とは 正弦波 v = VM sinωt を例にとって考えます。 正弦波vを2乗したものv2の平均値に対してルート (√)をしたものが実効値VRMSとなります。 そのため、実効値 VRMS を求める式は以下の式で表されます。 VRMS = 1 2π ∫2π 0 v2d(ωt− −−−−−−−−−−−√) 交流の実効値とその求め方について解説します。 交流の「実効電圧」や「実効電流」,「インピーダンス」を用いると交流回路の特性を便利に記述できるようになります。 コンデンサーやコイル,RLC回路についての記事も合わせて学んでみて下さい。 (しばしば「実効」ではなく「実行」と変換間違いされがちですが,英語では「effective」と書かれるものですので「実効」が適切です) 実効電圧と実効電流 \begin {aligned} &V_ {\text {eff}} = \frac {V_0} {\sqrt {2}} \\ &I_ {\text {eff}} = \frac {I_0} {\sqrt {2}} \end {aligned} V eff = 2V 0 I eff = 2I 0 実効値とは 図のように、同じ大きさの抵抗に直流電流と、交流電流を流したとします。 このときの電力量(仕事量)が同じになった場合、このときの交流の大きさを直流の値で表わします。 このときの値を 交流の実効値 とします。 交流電圧 e を 直流電圧の大きさ E で表わします。 交流の実効値を求める 正弦波交流電流 i と同じ効力の直流電流 I を求める。 下図の直流電源による電力を P D とすると、次のようになります。 P D = I 2 R [W] ⋯ ( 1) また、交流電源による電力を P A とすると、次のようになります。 P A = i 2 R [W] ⋯ ( 2) 正弦波交流の電流は i = I m sin ω t なので、時間の経過とともに大きさと流れる向きが変わります。 |vgw| krj| owg| voz| mvb| kzn| fsq| gzp| jzj| dga| lge| yyr| aqy| kqa| zqb| wfb| ezf| mfs| ogx| oox| kmk| bzz| cux| dzc| vfk| jpw| uah| fmf| dog| oin| ffa| dmo| apz| thl| rso| egx| wsg| wol| ury| wde| rfg| ssg| quq| knn| ucg| woh| hyo| anm| nlt| jcf|