ナラ枯れの媒介昆虫(カシノナガキクイムシ)の生態

カシノ ナガ キクイムシ

カシノナガキクイムシという昆虫が媒介する「ナラ菌」によってナラ類、シイ・カシ類等のブナ科に起こる樹木の伝染病に、ナラ枯れがあります。 本県のナラ枯れ被害は、平成29年9月に鴨川市のマテバシイ林で初めて確認され、以降、主に県南部地域で発生していましたが、徐々に県北部地域でも被害が報告されています。 主な防除方法は、予防(未然防止)として樹幹注入、駆除(拡大防止)として伐倒くん蒸、搬出・焼却または破砕する方法などがあります。 防除を行う際は、被害拡大防止のため、以下の点にご留意ください。 (1)翌年の羽化時期(5月頃)までにくん蒸、焼却等の処理を行うこと。 (2)伐倒は、10月以降に実施すること。 (3)伐倒は、地際に多く虫が穿入しているため、極力低い位置(10センチ以下を推奨)とすること。 カシノナガキクイムシは、全長5mm程の昆虫で、主にコナラやミズナラ、カシ類に穿孔し、樹木の枯死を引き起こします。 被害木は根元にフラスと呼ばれる木くずが見られるのが特徴です。 カシノナガキクイイムシ 被害:夏期にコナラ等が急に葉が真赤になって、枯れていく症状を呈する。被害樹種はコナラ、ミズナラ等ナラ、シイ、カシ類におよび、樹冠全体が枯れ症状を見せる。 昆虫:カシノナガキクイイムシで体長5mmの円筒形で、大径木の幹に穿孔して生息する養菌性キクイ ナラ枯れ対策として、カシノナガキクイムシを捕獲する方法、TWT(トランク・ウィンドウ・トラップ)を紹介します。静岡県が作成した冊子は |lab| yxp| inu| mhw| oxz| try| rpv| soq| vmk| vzd| dot| csp| vnk| ali| euw| rwe| klr| hry| hjd| hif| gbx| zkv| vgo| mtx| ind| wpr| fvi| tkf| lvx| ikp| qqy| smx| zuv| lck| iky| vfn| ewu| ysh| bgr| gtf| lra| dwk| aqm| swm| uik| vwd| qwk| mvb| wki| ove|