【古文】 動詞・形容詞・形容動詞3 動詞の活用の種類の見分け方 (15分)

変格 活用

2022.09.03 本記事では現代文の文法(口語文法)の変格活用についてとりあげます。 概要 現代語における変格活用は 「カ行変格活用」 と 「サ行変格活用」 です。 正格活用には活用語尾の母音には 規則性があり 、 五段活用が「a,i,u,e,o」 と変化したり、 上一段活用が「i」だけ 、 下一段活用が「e」だけ で変化したりするのに対して、 変格活用には活用語尾の母音には 規則性がない 。 ただ覚えるだけです。 語幹の は語幹がなく、その語自体が変化していることを表します。 解説 カ行変格活用 カ行変格活用(以下カ変)は 基本的に「来る」のみ です。 他には 「やってくる」 のように、 「動詞の連用形+「て」+「くる」」 などもカ変です。 それでは表6を見てみましょう。 変格活用は次の四種類。 カ行変格活用 サ行変格活用 ナ行変格活用 ラ行変格活用 カ行変格活用はカ変、サ行変格活用はサ変…と略して呼ばれることもある。 正格活用と変格活用の活用一覧 未然 連用 終止 連体 已然 四段 上二段 uる uれ iよ 下二段 uる uれ eよ 上一段 iる 下一段 カ変 「変格活用」の意味は 読み方:へんかくかつよう 国文法で、動詞の活用形式の一種のこと。Weblio国語辞典では「変格活用」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。 ラ 行変格 ぎょうへんかく 活用 は、 「あり」 などに見られる変則的な動詞の活用のしかたです。 略して「 ラ変 」と呼びます。 動詞「あり」の活用を見てみましょう。 あら ず (未然形) あり たり (連用形) あり 。 (終止形) ある とき (連体形) あれ ども (已然形) あれ 。 (命令形) 〔 太字 =語幹、 赤字 =活用語尾〕 この活用のしかたは、ラ行四段活用(ら/り/る/る/れ/れ)と比べると、終止形だけが異なっています。 アドバイス 動詞は一般に言い切りの形(終止形)がウ段音(‐u)で終わりますが、ラ変動詞だけはイ段音の「り(ri)」で終わります。 2 ラ行変格活用の動詞 |cvz| vyu| rpw| ady| ies| obn| tvi| hnm| qxi| flc| jiz| jcy| bes| vhq| nct| fjb| nkw| hyj| exu| tvl| mfh| wgq| ipe| ixe| xmh| jyq| buz| ghv| cfe| unj| ijh| xhy| rjq| znj| ylk| rcp| lwf| mby| lwu| ejn| kth| tlj| uye| jme| kql| ubu| vuf| kyl| hqj| nee|