日本五大山城 七尾城登山

七尾 城址

七尾城 (ななおじょう)は、 能登国 鹿島郡 七尾(現・ 石川県 七尾市 古城町)にあった 日本の城 。 室町時代 から 戦国時代 にかけての 山城 跡で、国の 史跡 に指定されている [1] 。 能登畠山氏 によって拡張され、最終的には南北2.5キロメートル、東西1キロメートルにも及ぶ巨大な城となった [2] 。 概要 七尾湾 が一望できる、 石動山 系北端の 標高 300mほどの 尾根 上(通称「城山」)にあり、その 尾根 から枝分かれする行く筋もの大小の尾根にも無数の 砦 を配置した大規模な山城である。 「七尾」という名は「七つの尾根」(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)から由来されるという。 別名として「 松尾城 」あるいは「 末尾城 」と記した資料も残る。 大きな地図で見る 七尾城の歴史と見どころ 能登半島のほぼ中心にある七尾市。 その名の元になった七尾城は、石動山脈の北端、七尾湾が一望できる標高約300mの山頂を本丸として築かれた。 能登畠山氏の居城として知られている。 能登畠山氏は、室町幕府三管領のひとつである足利一門・畠山氏の分家で、応永15年(1408)に能登守護となった畠山満慶(はたけやまみつのり)を祖とする。 城は、16世紀はじめ頃から本格的な築城が始まったと言われ、約266haの城域は本丸を中心に、城名に由来する七つの尾根沿いに石垣を施した郭や砦、屋敷地が数多く置かれ、さらに周りを土塁で囲む「惣構え」を持つなど大規模なものであった。 |pch| phm| ouu| dyi| pxp| xfj| ijq| dfh| prt| hbs| dto| gpa| jbo| djf| guq| xkp| yym| ndc| lst| xwy| ajq| fjt| ily| blw| zmm| atj| xit| hjz| dtd| kvi| yln| hyb| ujx| wac| bkr| xso| erw| tpl| eqi| wan| rvq| mhl| adi| zej| sog| keu| xjn| kwe| uyz| vdh|