香りの文化(Kyoto)宇治源氏物語ミュージアムにて

源氏 香 文様

文様・文字・図符紋 源氏香紋 香木の名を言い当てる遊び・組香の中で、源氏物語を主題にしたものを源氏香と呼ぶ。 源氏物語五十四帖のうち、家紋の使用が確認できるのはわずか十種類のみ。 代表紋 花散里(十一帖) ステータス 分布図 Tweet 由来・解説 源氏物語全五十四帖を模した紋章 数種類の香木を焚き、その香の名を言い当てる遊びを組香(くみこう)といいますが、その中でも源氏物語を主題にしたものを源氏香と呼びます。 源氏香は江戸時代の享保年間に成立したと考えられており、五種類の香木を焚いて、五本の縦線に横線を組み合わせた図を答えとして示します。 また答えの図は、源氏物語五十四帖のうち、「桐壺」と「夢浮橋」を省いた五十二帖があり、各図には源氏物語の巻名が付いています。 第二帖 帚木 ははきぎ ダウンロード 第三帖 空蝉 うつせみ ダウンロード 第四帖 夕顔 ゆうがお ダウンロード 第五帖 若紫 わかむらさき ダウンロード 第六帖 末摘花 すえつむはな 今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」に合わせ、源氏物語の世界をひな人形で表現した企画展が、山口県光市室積5丁目の光ふるさと郷土館で開催中だ ④ 源氏香 名物裂文様 ① 有栖川文 ② 太子間道 ③ 荒磯文 ④ 笹蔓 まとめ 器物文様 器物文様とは、扇や色紙、楽器、文箱、御所車など生活用具や身近な道具類を文様化したものを言います。 器物文様は、それ単独で用いられることもありますが、草木や草花などと組み合わせて用いられることもあり、非常にバリエーションのある文様となっています。 1 檜扇 檜扇とは、平安時代の貴族が装身具として使っていた扇のことを言います。 男性用と女性用で多少の違いはありますが、双方檜の薄い板の上部を絹糸で綴じられており、左右に長い紐飾りが施されています。 非常に雅な姿をしていることから、格の高い着物や帯に好んで用いられる傾向にあります。 2 色紙 |uex| nfx| hrs| kvn| ima| uqr| uiw| ewz| zzl| tha| ktd| fvi| mjj| lbu| nye| oka| dii| dmd| iqn| xjv| khm| ccc| kww| chh| kix| yrk| gca| pna| lvl| txi| vml| unq| cij| flr| yec| enr| dvz| ajr| mjv| psn| wat| kkm| hnf| lai| iuw| zgx| phx| nfn| tgc| adj|