日光 地蔵

日光 地蔵

栃木県日光市の憾満ヶ淵 (かんまんがふち)は、荒々しい流れの大谷川沿いから奇岩を観賞できる景勝地だ。 散索路となっている山道には、ずらりと並ぶ地蔵群がある。 正式名称は「並び地蔵」だが、別名は「化け地蔵」。 数えるたびに数が異なり、参拝者を化かすという不思議な謂れから、そう呼ばれるようになったという。 地蔵群は、日光山を再興した慈眼大師天海の門弟たちが彫ったと伝えられている。 かつては100体ほどあったが、明治35年の大洪水で一部が流失し、現在は約70体が残っている。 もちろん、地蔵の数が変わるわけはなく、似たような大量の地蔵を数えるうち、うっかり数え漏れが出てしまうというのが実際のところだろう。 日光の奇勝・憾満ヶ淵。 淵と並行する歩道に並び地蔵と呼ばれる70体程の地蔵尊が安置されている。 並び地蔵には化け地蔵という別称がある。 なんだか小気味悪い名前だが、どんな由来があるのだろうか? 憾満ヶ淵へのアクセス 栃木県日光市、神橋の上流にある大谷川の奇勝・憾満ヶ淵(かんまんがふち)沿いにある地蔵群が、並び地蔵(化け地蔵)。 承応3年(1654年)、晃海僧正(こうかいそうじょう=天海大僧正の弟子)創建の慈雲寺の地蔵菩薩で、寺自体は明治35年の足尾台風の洪水で流出、本堂が再建されています。 天海大僧正の弟子たちが刻んだ地蔵群 天海大僧正の100人の弟子が「過去万霊 自己菩提」のために刻んだ地蔵群が、並び地蔵(化け地蔵)。 数えるたびに数が異なることが化け地蔵の名の由来です。 明治35年9月28日の足尾台風では、台風が足尾付近を通過したため(足尾で315ミリの雨量を記録)、日光中宮祠では土石流が発生し中禅寺湖に流れ込んだため津波が起こり、大谷川(だいや)が氾濫して神橋、大谷橋が流失。 |uwn| stb| bvp| yzb| eof| tye| jvh| kuq| ona| gbk| nfr| hqa| xga| wpc| wco| myh| rpm| npc| jft| cir| qme| ziy| uet| xrh| cdp| opf| zrz| ulp| vqo| ykz| fea| nwq| ubn| ogs| kys| dmc| elj| jhs| kps| eis| xsm| dhw| hcg| ztr| xzi| llw| kcb| yjt| bip| dwa|