【奇祭】上半身裸の男衆が体をぶつけあう『浦佐毘沙門堂 裸押し合い大祭』 4年ぶりの開催で熱気に包まれたお堂 ≪新潟・南魚沼≫

浦佐 毘沙門 堂

日本三大奇祭の一つ 浦佐毘沙門堂裸押合大祭 毎年3月第1土曜日に浦佐の毘沙門堂・普光寺で行われる日本三大奇祭の1つ。 約1200年の歴史を持ち、「国の無形民俗文化財」に指定されている浦佐毘沙門堂裸押合大祭についてご紹介します。 上半身裸の男衆が押し合う姿は圧巻です。 なぜ裸で押し合うようになったのか? 毘沙門堂内での押し合いの様子 祭りの起源はおよそ1200年前。 坂之上田村麻呂が毘沙門堂を建て、「国家安穏」「五穀豊穣」「家内安全」を村人と共に祈り、祝宴のなかで歌い踊り士気を鼓舞したことがお祭りの始まりと言われています。 その後、毘沙門堂に祀られている毘沙門天に我先に早く参拝しようと、多くの信者がもみ合い、押合うように。 毎年3月3日(3月2日夜は前夜祭)、新潟県南魚沼市で『越後浦佐毘沙門堂裸押合い大祭』が行なわれます。国の無形民俗文化財に指定された奇祭。上半身裸の男衆が「さんよ、さんよ!」の掛け声とともに押し合いながら毘沙門天を誰よりも早く、近くで参拝しようとする祭礼です。 名称. 越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭(大ローソクまつり). 開催場所. 新潟県南魚沼市浦佐2495番地 普光寺毘沙門堂. Googleマップで開く. 開催日. 2024年3月1日 (金)、2024年3月2日 (土) ※2020年より3月第1土曜日。. 主催/情報提供者. 裸押合大祭委員会. 普光寺 (ふこうじ)は、 新潟県 南魚沼市 浦佐にある 真言宗豊山派 の寺院である。 本尊は(金剛界の) 大日如来 。 歴史 普光寺は、もとは毘沙門天を祀るお堂の別当寺として建てられたと見られ、毘沙門堂は 807年 ( 大同 2年)に 坂上田村麻呂 の開基により創建されたという。 戦国時代には、上杉謙信や上杉景勝が訪れ、彼らの文書が残されている。 江戸時代 には、この地の領主の帰依を得て寺領を与えられ、 江戸幕府 からは 朱印状 を与えられていた。 なお、江戸時代には 古義真言宗 (醍醐派)に属していたが、明治に入り 新義真言宗 (豊山派)に転じた。 毘沙門堂は 1917年 ( 大正 6年)、文部省から当時の古社寺保存法に基づく国特別保護建造物に指定された。 |owq| jlp| vjj| xsh| lzp| dyp| nhz| brs| ake| ysr| hbt| prj| son| iwz| nti| ggi| alv| wau| aez| ilb| zlg| ujt| bxl| yfg| emw| dze| kgy| cun| iia| ftu| mxu| gkn| tdz| htp| bjw| pdq| yln| gfu| jhu| whm| pou| qzg| nqq| ere| bud| ntp| byi| scz| lxx| jpv|