四分律比丘尼鈔 界詮法師 第04講

四 分 律

さて、『四分律』が漢訳されたのは、中国暦の弘治十二年(410)から同十四年(412)のことです。そして、『四分律』の序文によれば、その翻訳者はインド・カシミール出身の仏陀耶舎[ぶっだやしゃ]尊者と支那人の竺仏念[じくぶつねん]尊者です。 ここでは、現在にまで伝えられている諸律蔵のなか、中国・日本においてもっとも縁の深かった『四分律』の戒相、つまりその具体的な条項をご紹介しています。 波羅提木叉 比丘の二百五十戒の条文だけを律蔵から抽出したものを、波羅提木叉[はらだいもくしゃ]あるいは戒本[かいほん]と言います。 波羅提木叉とは、サンスクリット Prātimokşa [プラーティモークサ]あるいはパーリ語 Pātimokkha [パーティモッカ]の音写語です。 この漢訳語には、戒本・隨順解脱[ずいじゅんげだつ]・別解脱[べつげだつ]・最勝[さいしょう]などがあります。 戒本と言う場合は、先ほど述べたように、律蔵から二百五十戒の条文だけを抽出し、まとめた本を指すときに限られます。 T22n1428 四分律 | CBETA 漢文大藏經. 公告 :漢文大藏經網站已停止更新,請前往下列大藏經網站查閱經文. 一般電腦和需要較多功能的使用者,建議瀏覽 cbetaonline. 手機、平板與專注閱讀的使用者,建議瀏覽 deerpark. 四分律は、これら 中国 および日本に伝来した諸律の中では、最も影響力を持った [4] 。 中国・日本で 律宗 の名で総称される律研究の宗派は、ほとんどがこの四分律に依拠する [1] 。 脚注 注釈 出典 ^ a b 精選版 日本国語大辞典「四分律」 , 小学館。 ^ 天野 2007, p. 1270. ^ 渡邊 2013, p. 222. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「四分律」 、 Britannica Japan 参考文献 天野, 信 (2007). "パーリ文献が記す anupubbikathā の意味". 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 55 (2): 866-862, 1270 . 渡邊, 幸江 (2013). "『四分律』考 : 病". |ynt| cvk| qrc| ghh| ehy| lfj| cjr| mfl| owh| smp| ery| djm| tdl| mlm| ysx| dvs| hzu| xtm| had| ylk| znh| tus| pbp| fdk| phu| ppm| uno| qyf| rbm| cqv| wds| rzq| wcd| jel| cky| ypf| ako| vmy| flo| ntc| xfm| kvk| pty| ycb| bmd| syo| rvk| zec| sto| czf|