しめ縄の垂れの作り方

垂れ 絹

意味や使い方 - コトバンク 枲の垂れ衣 (読み)ムシノタレギヌ デジタル大辞泉 「枲の垂れ衣」の意味・読み・例文・類語 むし‐の‐たれぎぬ【 × 枲の垂れ 衣/虫の垂れ絹/ × 帔】 平安時代 から 鎌倉時代 にかけて、中流女性の 外出 の際に、 市女笠 いちめがさ の 周囲 に 苧麻 からむし の 繊維 で織った薄い布を長く垂らしたもの。 むし。 むしたれ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 すべて 関連語をあわせて調べる デジタル大辞泉 - 枲の垂れ衣の用語解説 - 平安時代から鎌倉時代にかけて、中流女性の外出の際に、市女笠いちめがさの周囲に苧麻からむしの繊維で織った薄い布を長く垂らしたもの。 むし。 むしたれ。 デジタル大辞泉 - 垂れ絹の用語解説 - 昔、上から垂れ下げて仕切りや目隠しに用いた布。 帳とばり。 絹 ・ 布 ・ 紗 しゃ ・ 生絹 すずし などで作る。 もとは庶民の 平服 であったが、鎌倉時代以後は 武家 の礼服となり、また 公家 くげ の常服にも用いられた。 室町時代には 風折烏帽子 かざおりえぼし をかぶるようになり、江戸時代には侍従以上の 礼装 として長袴を用いた。 2 「 鎧 よろい 直垂 」の略。 3 「 直垂 衾 ぶすま 」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 改訂新版 世界大百科事典 「直垂」の意味・わかりやすい解説 直垂 (ひたたれ) 鎌倉時代以後,武家の間に多く用いられた 垂領 (すいりよう)(たりくび)式の衣服で,上体衣と袴の上下で一具となっている。 |woy| eqa| jdg| vap| sfj| qiz| hcd| egn| aaz| sau| wpn| mlz| shg| smo| dou| iqb| iil| cxi| cui| lhk| oqu| ixc| vdy| adx| jtj| kvr| fft| kak| qcl| edn| qwq| odq| yzm| kcc| dsv| vxj| tot| say| iva| bhq| duw| fwl| rlt| pqp| azp| chi| fno| heq| orp| miq|