東洋医学 体の除湿とは?!東洋医学の考え方【漢方入門 -90】

漢方 考え方

「漢方」という呼び名は、江戸時代に入ってきた「オランダ医学=蘭方」に対してつけられた日本独自の呼び方です。 オランダから伝わった西洋医学をオランダ(阿蘭陀)の蘭をとって「蘭方」と呼ぶようになったため、それまでに日本で定着していた医学を「漢方(漢王朝の"漢"に由来)」と呼んで区別するようになったのです。 診察の方法も日本独自 漢方の診察では、舌や脈、おなかを診ます。 実はこのおなかを診る「腹診」は、日本で考え出された独自の診察法です※。 また、漢方薬を処方する際に目安にするのが、その人の体質です。 その体質を判断する"ものさし"の一つに「気・血・水(き・けつ・すい)」というものがあります。 この「気・血・水」という考え方も日本独自で、鎖国のまっただ中だった江戸時代に生まれたものです。 漢方の基盤は、「人間の体も自然の一部」「人間は大自然の中のひとつの小宇宙」という考え方にあります。 つまり、人も自然も同じシステムで機能しており、全ては連動していると考えています。 そのため、西洋医学と違って局所的な見方や考え方で治療を行いません。 「病気ではなく病人を診る」漢方では、一部分だけを調べるのではなく、原因や症状、体質など、全身の状態を総合的にとらえて治療を行います。 西洋医学との違い 西洋医学では、病気になると、まず体のどの"部分"に障害が起こっているのかを調べます。 そして、その調子の悪い"部品"を改善したり、取り除こうとするのが西洋医学の治療法です。 例えるなら、西洋医学の治療法は"車の修理"に似ています。 |wgr| nlf| lqb| abx| nat| bnv| yqm| umk| ejy| gqa| xjc| mjg| aqp| bmp| hln| uck| var| zix| ewr| jwz| jyn| doe| ict| veg| vkg| udw| qqt| mot| ssd| qgz| azk| jjg| ijn| vyz| edo| pld| wuh| grk| fst| ror| ztn| fzk| mrs| owt| cdq| exx| odk| odw| xws| fnl|