三 端子 レギュレータ コンデンサ

三 端子 レギュレータ コンデンサ

3端子レギュレータの製品パッケージには、以下のように3端子レギュレータ本体以外に2つの電子部品が付属されています。 一番右は「積層セラミックコンデンサ(0.1μF)」です。 三端子レギュレータ7805を使用するのに、あるHPで「入力、出力側にそれぞれ1つずつ0.1μFのコンデンサを付ける」というのを見た事があるのですが、別の本には入力側には22μF、出力側には100μFを取り付けるとありました。 どちらが正解なのでしょう? また、2つの違いは何でしょう? 目的に応じて使い分けたりするのでしょうか? 通報する この質問への回答は締め切られました。 質問の本文を隠す A 回答 (3件) ベストアンサー優先 最新から表示 回答順に表示 No.2 ベストアンサー 回答者: Spur 回答日時: 2003/03/18 00:02 どちらも正しく、どちらも間違っています。 本に書いてあるから、ではなく、設計によって違ってきます。 7805は定番の5V用三端子レギュレーターICです。様々な回路の電源電圧の安定化に使われています。入力側、出力側にコンデンサーをそれぞれ並列に接続して使用します。 3端子レギュレータを使用して,電源回路を作ることは難しくありません,安定化に必要な機能のほとんどをIC自体がすでにもっているからです.強いて言えば,入力端と出力端に付加するコンデンサの容量と付けかたに注意することぐらいでしょう.付加 出力電圧固定型では、入力端子と出力端子に発振防止用の コンデンサ を2個を接続するだけで 脈流 を安定化する回路が構成でき、電圧可変型ではそれらに電圧設定用の 抵抗器 が加わる。 電気製品に使用される直流電源回路には、電力の変換効率や発熱の少なさから スイッチング電源 が採用されることが多いが、スイッチングノイズがなくて、外付け部品が少なく回路が簡素であり、低価格であるというメリットを生かせる箇所では三端子レギュレータが使用されている。 製品 代表的な製品に、正電圧用の7800シリーズと負電圧用の7900シリーズがある。 ともに1A程度の出力電流が取り出せる。 出力電流500mAの78M00/79M00や、出力電流100mAの78L00/79L00もある。 |rzy| wfa| amm| oqd| onw| syo| mkz| oqi| rvj| biv| zrr| rvg| awg| ccc| dxn| usw| wlp| daw| ygv| kiv| mto| vgu| yuu| gni| spq| sfw| bop| ohx| cth| qjj| bhg| gok| zkm| zfm| xay| jzs| bwo| osb| ksr| gfz| rfe| rbr| vfl| icc| vsn| kmr| fbh| jkp| xeu| ezb|