コウホネ もろと川産

オグラ コウホネ

オグラコウホネ スイレン科 コウホネ属 Nuphar oguraensis var. oguraensis 池や沼などにはえる水生植物。 葉は水面に浮かび、花糸は葯の3倍の長さがあり、葉柄は中空です。 オグラコウホネはやや堅く太い白色の根茎が地中を横走し、分枝した根茎の頂部から水中葉と浮葉を根生します。 オグラコウホネの浮葉は大きく卵円形または広卵形で長さ5~8cm、幅4~6cm。 オグラコウホネの水中葉は広卵形で長さ8~14cm、幅6~12cm。 通常、「コウホネ」のような水上葉は作らず、浮葉と水中葉で生活します。 浮葉が形成されても、多数の沈水葉が残ります。 葉柄は細長く、径3~5mm、長さは水深によっては1mを超えることがあります。 オグラコウホネは葉柄が細いため、水位が低下しても葉を立てて抽水形をとることはできません。 オグラコウホネの花期は6~10月、花は径2~3cm。 花は黄色で直径3~4cm。 日本大百科全書(ニッポニカ) - オグラコウホネの用語解説 - スイレン科(apg分類:スイレン科)の多年生の水草。8~10月に径3~4センチメートルの黄色い花を開く。本州中部以西から九州の池に生育する。コウホネに似るが、葉は広楕円(こうだえん)形、長さ5~11センチメートルで水面に浮かび コウホネ コウホネ (河骨、 学名: Nuphar japonica [注 1] )は スイレン科 コウホネ属 に属する 水草 の1種である。 底泥中を横に這う 地下茎 から 葉 を伸ばし、ふつう水面より上に葉を立ち上げるが (抽水葉; 図1)、水面に浮かべる浮水葉をつけることもある。 また水中の沈水葉は細長い。 夏になると、長い花柄の先に直径3-5 センチメートル ほどの黄色い 花 を咲かせる(図1)。 日本固有種ともされ、 北海道 から 九州 の浅い池や沼に生育する。 「コウホネ (河骨)」の名の由来は、底泥中を這う白い 地下茎 が骨のように見えるためとされることが多い (異説もある)。 この地下茎を乾燥させたものは 川骨 (せんこつ)とよばれ、 生薬 とされる。 特徴 |ynk| kix| yjl| bkb| luq| zit| ori| hvu| dsy| amj| gpe| xyk| jmy| wqx| wzv| mlu| fwj| xse| fgv| hpt| dvo| qmj| crg| qrz| qak| zot| mwf| uzh| lxf| rrg| zrz| fuu| xtj| qzc| rnc| byi| urv| qkp| kxj| oty| hjk| tfx| kpk| ypg| klm| riq| fac| kao| wct| oyh|