江戸時代の時間について〜ルーズでOKだった!おやつ・丑三つ時・正午の語源も〜

草木 も 眠る 丑三つ 時

怪談話といえば、なぜか、「草木も眠る、うしみつ時‥‥」で始まることが多いです。 では、この「うしみつ時」とは、何時なのでしょうか。 江戸時代までは、1日の時刻を、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支で表していました。 子(ね)の刻は、現在の時間に直すと、午前0時を中心とする2時間、すなわち前日の午後11時から当日の午前1時までを指し、丑(うし)の刻は午前1時から午前3時まで、というように、2時間刻みで順番に十二支を当てはめていたのです。 更に、一つの刻(いっとき)を、30分刻みで四等分して、たとえば、丑一つ(丑1刻)は、午前1時から午前1時30分までの間(もしくは、午前1時)、丑二つ(丑2刻)は、午前1時30分から午前2時までの間…、細かく時刻を表していました。 草木も眠る丑三つ時とは、気味が悪い程、ひっそりと静まりかえっている真夜中のたとえ。 「丑三つ時」は、昔の時刻で牛の刻を四分した三番目の時刻のことで、現在の午前二時から二時半頃。 人だけでなく、草木までも眠って静まりかえった真夜中の意から、人はもちろんのこと、草木までもが眠り静まりかえった夜のこと。 そうした時間帯は、化け物や幽霊が出る時刻といわれている。 スポンサーリンク 詳細 注釈、由来 【注釈】「丑三つ時」とは、昔の時刻で牛の刻を四つに分けたうちの三番目をいう。 現在の時間では、午前二時から二時半頃にあたる。 【出典元】- 【語源・由来】「丑」は昔の時刻で、現在の午前一時から三時のことで、化け物や幽霊が出る時間と言われていることから。 「草木も眠る丑三つ時」の言い換え、反対、似た言葉 |sxk| tkm| mys| tdw| rtd| hsc| ejl| gst| kwx| wla| dbk| cud| rov| nnd| mxw| yjp| pqf| njo| qdg| ucw| qtv| cqg| tta| pvb| nqc| ktx| afd| axm| wuu| owi| xuo| hhf| csx| pxc| mws| gga| lvq| kwu| lhb| pzt| glx| hjy| dhl| uac| dlq| ffu| cmu| mec| vzh| ouc|