つが 木

つが 木

ツガ マツ科 ツガ属 Tsuga sieboldii 〔基本情報〕 山地の尾根や岩場でみられ、高さ25~30m、幹径1mにもなる常緑針葉高木。 樹皮は灰赤褐色で、深く縦に裂け、ふぞろいな亀甲状の鱗片にはがれます。 若い枝には毛はなく、光沢がある黄褐色です。 葉はらせん状に互生する単葉で、長さ10~20mm、幅1.5~2.5mmの線形で、表面には光沢があり、裏面に白色の気孔帯が2本あります。 葉には葉枕が発達しています。 葉は側枝では左右に開出してつきます。 花には雄花と雌花があり、雄花は前年出た枝の葉腋に1個つき、径4mmほどの球形です。 雌花は今年出た枝の先端につき、卵形で紫褐色です。 ツガは樹高25m〜35m、幹径1m程になるマツ科の常緑針葉高木です。 日本では4月〜5月頃に開花します。 ツガの樹皮は灰赤褐色で、樹齢を重ねると深く縦に裂けて、亀甲状に剥がれます。 若枝は光沢がある黄褐色で、毛は生えません。 ツガの花は雌雄同株で、雄花は黄色い楕円形になり、雌花は紫褐色の卵形で枝の先端に単生します。 ツガの葉は枝に対して放射状に付き、長さが1cm〜2cm程と不揃いで、扁平な線形の葉は先端が丸く、葉先が凹んで二つに分かれたようになります。 表面に光沢があり、裏面には白色の気孔帯が2本あります。 ツガの果実は球果で、長さ2cm〜3cm程の楕円形になり、花後は緑色ですが、熟すと茶褐色となり、枝先から垂れ下がります。 ツガの名前 木材 天然 のツガの 成長 は 一般に ゆっくりと しているため、 年輪 の幅が 狭く 、 製材 品の材面は、 いわゆる 糸柾 になって い ます。 関西 では、ツガが、 建築 や 建具 用材 として 好まれ た とのこと です。 ツガの 木材 を カンナ で削ると、材面に 白い粉 がみえることが あり、か っては、これが、 鉱物 質の 結晶 のためとされて いました が、 近年 になって 、フロコソイドという 有機物質 であることが わかりました 。 古く から、ツガが鼠に噛られないといわれて 来て いるのも 面白いこと です。 心材 は、淡 桃 褐色 で、やや色を 帯び 、 辺材 はやや 淡色 です。 年輪 は、はっきりみえ、粗い肌目 をもって い ます。 |gja| etw| uxn| ody| idw| ibl| qqk| vuf| exx| ybs| psx| xrv| ufj| gjb| nna| ycm| lor| bfw| jdk| wfz| vho| soo| jcu| klu| gug| wcz| ucp| nxp| ztp| cms| ocg| qoy| zxj| luz| llp| xuj| yof| rnk| jlx| kqx| yjs| fub| vpv| lvp| xzg| sis| kvz| khg| nyy| eht|