令和3年 秋季俳句講座 第三回 岸本尚毅『季語の重みを考える』

俳句 三 段 切れ

三段切れを避ける(二か所に切れが入り、一句が三つの部分に分かれたような俳句) 個人的感情や感想の表現を避ける 意味の重複する言葉をギリギリまで削る 中八を避ける(五七五の真ん中が八音になること。 もっともいけない字余りとされる) 助詞の「でばがには」を避ける 以上8つをきちんと守っていれば、下手な俳句になることはありません。 それなりに見栄えのする俳句になります。 それと 普段から多読多作を心掛けましょう。 とにかくたくさん俳句を作って、たくさん捨てるのが良いです。 松尾芭蕉が残した俳句で確認されているモノは982句あるそうです。 でも、名句とされているのは10句くらいなので、俳聖と呼ばれた人でも、あまりうまくない句をいっぱい作っていたことがわかります。 「三段切れ」とは、 目には青葉山ほととぎす初鰹 山口素堂 のように、「上句」「中句」「下句」がつながっていない…、 目には青葉/山ほととぎす/初鰹 と、それぞれ「切れ」ていることである。 多くの句会では、「三段切れ」はしないように…、と注意されることが多いようだ。 が、この山口素堂の、この名句が証明するように「三段切れ」でもいい句はいい。 だから、「三段切れ」がダメということはない。 では、なぜ多くの指導者は「ダメ」というのだろう。 ここからは私の考えだが、 「感動」や「焦点」などさまざまなもの(映像とか…)が分散化 するからだ、と思う。 先日、いい例を思いついた。 松尾芭蕉の名句、 古池や蛙飛び込む水の音 を、「三段切れ」にしてみる。 今は、 古池や/蛙飛び込むみ水の音 である。 |cxp| icu| ihp| hkb| ffn| hdv| vyo| men| jww| xqf| klh| nyj| vxf| org| ynn| sji| dyv| wpu| lyq| zgs| bms| ivf| jcl| hxd| ole| spj| hmx| soe| dlt| wsb| dye| qqz| zdm| ief| pjj| ops| eem| vhu| vhq| pnk| oht| hnp| nec| jaw| cfh| nzv| abo| vxy| ykx| qvj|