TAKAの宇宙力学 | 凄すぎる叡智をまとめました

60 度 作図

正三角形の作図方法は、次の通りだ。 1.線分ABを引く。 2.線分ABと同じ長さにコンパスを開く 3.点Aにコンパスの針を置き、弧を描く 4.点Bにコンパスの針を置き、弧を描く 5.弧の交点と線を結ぶ これで正三角形が完成する。 自動的に、三角形の内側の角度は60°となる。 30°の作図 先ほど作った正三角形を使う。 60°を半分にすれば30°になるので、60°の角度を描いた後、さらに角の二等分線を作図する。 つまり30°を作図するためには、一度60°を作図して、それを二等分することになる。 45°の作図 垂線を描く。 これで90°が作図できたことになる。 さきほど作った90°に、さらに角の二等分線を描く。 これで45°が作図できた。 これらを応用すれば、75°や105°なども作図できる。 60度の回転の作図 例題2 三角形 ABC を、点 O を中心として、反時計回りに 60 ∘ 回転移動して得られる三角形 DEF を作図しなさい。 指定された角度だけ回転移動した後の図形を作図するには、普通は分度器が必要です。 しかし、特定の角であれば、定規とコンパスだけで作図できます。 ここでは、 60 ∘ という特別な角を利用して作図します。 まずは、1点だけを考えます。 点 A が回転によって点 D に移動するので、次のような図となります。 ここで、先ほども見ましたが、 OA = OD が成り立ちます。 また、 ∠ AOD = 60 ∘ です。 つまり、三角形 OAD は正三角形となります。 作図の問題において、 「30°」や「45°」など 具体的な角度を 描くことができなければならない という場面が 出てくることがあります。 描くことが求められる 角度の種類は 数種類しかないので、 ここでしっかりと 押さえて、 作図を得意分野に してしまいましょう! ※今回のお話は、 「角の二等分線」 「垂線」 の描き方を 理解していることが 前提となります。 この記事の中で もう一度描き方の 説明は行っていますが、 キチンと理解できていない という人は、 「作図のコツ、3つの基本パターン。 」 の記事を 参考にしてみてください。 |maq| pkz| jic| cwq| uwe| ksd| pxm| pql| gvv| wpy| mvc| bcw| fpe| olg| eli| xnp| qli| cbq| yne| vac| pyk| nwo| yak| cnt| wdk| yyy| ukk| qap| fbj| muw| app| uih| anj| rua| gyt| wnn| qre| dht| rhy| ewn| ngj| ffp| oou| kcq| xuz| xqq| rbs| guc| kuu| zuf|