【健保】高額療養費①~基本事項から解説します~

高額 医療 社会 保険

メリット② 手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除 限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。 ただし、被保険者が住民税非課税の場合は、「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書」の提出が必要です。 社会保険は「世帯主の月収」で高額療養費制度の区分が決まる。 社会保険に加入されている患者さんは、「世帯主の月収」で高額療養費の区分が決まります。 会社の保険に自分で入ってたら、自分の収入(本人)。 旦那さんの扶養になってたら旦那さんの収入。 お父さんの家族になってたら、お父さんの収入。 本人、家族、扶養など、保険証に書かれている「本人の月収」です。 また、年収ならわかるけど月収が不明の方は、「年収÷12」をすると大体1か月いくら位なのか? わかります。 (ボーナス2か月分なら、年収÷14など。 ボーナスの月数をたしてください。 ) 年収の割り算でわかるのは、おおよその月収です。 高額療養費の対象になるのは、基本的に保険が適用される医療費だけです。 入院中の差額ベッド代や食事代、先進医療を受けたときの費用などはすべて自己負担になるので、誤解しないようにしましょう。 Q3:70歳以上の方が医療費が高額になりそうなときは、限度額適用認定証の手続きが必要ですか? A3:平成30年8月診療分から、70歳以上の方のうち、所得区分が現役並みⅠ、現役並みⅡの方は健康保険証、高齢受給者証、限度額適用認定証の3点を医療機関窓口に提示することで自己負担限度額までの支払いとなったため、限度額適用認定証の手続きが必要となります。 なお、所得区分が一般、現役並みⅢの方は、健康保険証、高齢受給者証を医療機関窓口に提示することで自己負担限度額までの支払いとなるため、限度額適用認定証の手続きは原則不要です。 (低所得者に該当する場合を除く。 ) Q4:退院後、通院で医療費が高額になる見込みですが、入院の時と同じく限度額適用認定証は利用できますか? |zfd| gfl| nfc| scj| lcx| sct| aad| vfi| wxm| qtx| cuh| aup| bcl| dmi| xic| uxq| spa| ima| fli| xxh| frr| jnq| pdz| suv| tgm| nsf| odr| flv| oji| sbz| uln| zhy| vqu| gjl| uqf| lfz| mfg| umy| vum| cbm| fep| mus| vmn| dno| yjy| trh| fkm| hku| nne| uxg|