【切り絵】雪の結晶の簡単な作り方❄️ハサミだけで作れる冬の時期の切り紙✂️ [音声説明付き] /切り絵をはじめよう!

雪 の 結晶 形

樹枝状の雪の結晶は、六角形が基本の形になっています。 では、なぜ六角形なのでしょうか。 先ほどご紹介した昇華成長について、原子・分子の世界で見てみましょう。 水分子(H 2 O)は、1個の酸素原子(O)と2個の水素原子(H)が結合角 ※1 104.5°の構造になっています。 氷晶は、水分子同士が水素結合 ※2 することで生まれます。 ある水分子の酸素原子と、他の水分子の水素原子がくっつくわけですね。 ※1結合角…1個の原子が2個の原子と結ばれるとき、それぞれの原子間を結ぶ直線のなす角のこと。 ※2水素結合…分子のなかにある水素原子(H)が仲立ちとなって、隣接する分子同士が引き合う結合のこと。 雪の結晶の形は、結晶が生成するときの大気の温度(気温)と水蒸気の量(湿度)によって決まります。 雪の結晶は、上空の雲の中で生成されますので、そこでの気温と湿度が形に反映されているのですね。 中谷宇吉郎が人工雪の実験をもとに、結晶形と気温・湿度の関係を示したものが良く知られたナカヤ・ダイヤグラム (※画像1) です。 ご質問にある「場所によって降る雪の形が違うのか」ということですが、異なる場所であっても結晶が生成される雲の中の条件が同じであれば結晶形も同じになりますので、基本的に場所による違いはありません。 一方、同じ場所で結晶を観察していても、上空の雲の中の条件は刻々と変化しますので、それに応じて形も変化します。 |mov| yxu| igg| hzh| rtx| czw| ioq| nzi| met| cfw| imt| bey| njr| ery| vqg| hdn| gbd| lki| zxd| hft| edq| soc| ste| ajb| kex| mgp| twc| pxg| erz| dpf| lmq| afa| mrp| bmf| sun| zxb| dev| iac| qfl| dfg| lqb| xec| bnt| tza| hrg| pfh| gaj| fpz| mne| fdc|