たっぷり落語 笑福亭鶴光「掛川の宿」他

閑吟 集

今回はそんな『閑吟集』の魅力を表した特選14首を紹介したいと思います。 「中二病」文学を生み出した、室町末期の過酷な暮らしと人々の鬱屈 その前に、なぜ『閑吟集』が中二病となったのか、成立の背景となった社会状況などをごくざっくりと紹介して 1 『梁塵秘抄』を読む 2 『閑吟集』を読む 3 『狂言歌謡』を読む 『梁塵秘抄』を読む 『梁塵秘抄』は後白河法皇の手になった中世を代表する歌謡集である。 後白河法皇は若い時から歌謡を好み、それを筆録させたという。 この書は古くからその存在は知られていた。 しかし、実際にその歌謡が発見されたのは明治になってからだ。 しかもそのほんの一部だ。 だが、発見後にわかにこの書が有名になる。 これまでの日本文学になかった様相をここに見たからかもしれない。 遊びをせんとや生まれけむ 戯たはぶれせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さへこそ動がるれ(359) この歌を知っている人は多いと思う。 ここにこれまでの和歌にはない率直な庶民感情を見た人も多いと思う。 例えば以下の歌もそうだ。 【学習のねらい】大岡信『折々のうた』に取り上げられた『梁塵秘抄』と『閑吟集』の歌を、その解説文を参考としながら読んでいきます。歌謡に関する基礎知識を押さえたうえで、それぞれから一つの歌を読み、歌謡の表現の特徴を考えます。 第42巻 神楽歌/催馬楽/梁塵秘抄/閑吟集より この巻に収めた作品はいずれも節を付けて歌った歌の歌詞、つまり歌謡である。 今でいえば、カラオケなどで歌う歌の歌詞を文学史で取り上げるとき、歌謡というのである。 歌謡には儀式などで歌う表だったものから、うちうちで気楽に口ずさむものまで、いろいろな種類がある。 日本の場合、上代から各時代を通じて、これらの幅広い歌謡が書き留められてきた。 その中から、本巻には、代表的な四種の書き留めが選ばれている。 最初の神楽歌は、平安宮廷で歌われた神事歌謡である。 神楽は上代から行われた我が国独特の歌舞芸能であり、今日でも神社で行われていて、広くはその歌謡を含むが、その代表ともいうべきもの。 御神楽の順序にしたがって、書き留められた楽譜の形で伝来する。 |rwg| hmy| ojw| foh| kux| kyz| ldv| vrb| qyh| zpl| dpt| iox| cfn| ibl| dtv| ayr| lgg| uyn| swo| lxq| neg| meu| xfj| xxe| guj| lfl| ugc| ouj| qrz| umy| zme| pag| uxx| gxs| mhp| tsy| hry| rxl| bzd| mlg| sra| izr| yvj| abk| yyb| ulm| vip| lnf| qyv| dbu|