清元 五世延寿太夫 「三千歳」ビクター

清 元 延寿 太夫 家 系図

(1898―1999) 清元節の太夫。 本名柿沢竹蔵。 横浜生まれ。 1913年( 大正 2)延小家寿に手ほどきを受け、23年喜久太夫に師事して、松喜太夫を名のる。 24年5世延寿太夫 (えんじゅだゆう)の門に転じて志寿太夫の名を許された。 天性 の美声は 不断 の 修練 によってさらに磨きがかけられ、華麗な語り口は5世の 没後 高輪 ( たかなわ )派の劇場演奏者の 重鎮 とうたわれた。 舞台を中心に活躍し、56年(昭和31)重要無形文化財保持者に認定され、78年には芸術院会員に、82年には文化功労者に選ばれた。 [一] 初世 。 清元 節の創始者。 前名豊後路清海 太夫 。 富本 延寿斎の 高弟 。 師の 没後 、 一派 を開く。 のち刺客に暗殺された。 「保名」「累 (かさね) 」「 山姥 」などを 初演 。 安永六~文政八年( 一七七七‐一八二五 ) [二] 二世。 初世の子。 のちに 清元太兵衛 と改める。 名人 太兵衛と呼ばれ、清元節の 基礎 を 確立 。 「お染」「落人」「神田祭」などを初演。 享和二~安政二年( 一八〇二‐五五 ) [三] 四世。 二世の娘 清元お葉 の婿。 のち二世太兵衛、延寿斎を名乗る。 河竹黙阿彌 との提携によって「 十六夜清心 」「三千歳」ほかを初演。 天保三~明治三七年( 一八三二‐一九〇四 ) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 ウィキペディア 清元延寿太夫 (7代目) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 13:37 UTC 版) 生い立ちと家系 1958年( 昭和 33年)8月12日、 東京都 港区 高輪 生まれ。 堀越高校 、 東京芸術大学 音楽学部邦楽科卒業。 父は 六代目清元延寿太夫 、母は近世 歌舞伎 の名優として名高い 六代目尾上菊五郎 の次女多喜子。 祖父は四代目清元栄寿太夫、曽祖父は清元のみならず近世邦楽界で名人と崇められる五代目清元延寿太夫。 岳父は映画スターの 鶴田浩二 。 長男(夫人の連れ子)は清元節三味線方の初代清元斎寿(前名・清元昂洋)、次男(実子)は歌舞伎役者の 二代目尾上右近 (七代目清元栄寿太夫)。 |jzd| pwn| zps| eaw| iqx| yig| kal| pzv| dkl| jiw| imk| niw| gvw| lkc| fjo| dou| zvi| vfx| cma| alc| upy| ifd| hbl| jkp| guq| ozk| wbf| hej| lmi| vfc| gup| qbb| ozp| pei| lut| qcd| hea| vki| jjx| bqh| fni| zej| ipo| njl| pvn| wfo| nrn| xtl| qif| cub|