22 | 斜紋小圍巾 crochet scarf

羅 織物

羅 ら 縦糸4本を1組にし、これらを組み合わせて織った目の粗い薄手の織物。 その歴史は古く、正倉院に現存する裂から飛鳥時代には織られていたことがわかっている。 奈良時代には籠目状の粗い地組織に網目状の細かな組織で模様を表した紋羅が主流であった。 現代ではほとんど製作されていないが、通気性に富み、夏の着物として好まれている。 羅はこのような染織衣装につかわれています ※クリックで各衣装のページにジャンプします。 ページトップへ 次のページへ 羅と紗・絽はいずれも「搦み織(からみおり)」「捩り織(もじりおり)」と呼ばれる織り方で、布地の隙間が空き、涼しげになるように工夫された織物です。 それではこれらの違いがどのようなものであるかをまとめました。 このページの目次 羅とは? 紗とは? 絽とは? あわせて読みたい記事 羅とは? 羅は古くからある織り方で、正倉院にもあるものです。 長らく織り方がわかりませんでしたが、それを復元したとして、北村武資氏が人間国宝として認定されました。 羅を織るには4本の縦糸を複雑に絡ませ、そのあいだをまっすぐに緯糸が通ります。 糸が斜めに渡るため見た目は菱型となり、ねじりに強いのが特徴です。 日本ではこの羅は、冠などに使われていました。 京都府西陣の工房で羅織を中心とした夏の着物帯や様々な織物を作成しています。 着物の夏帯、袋帯をお探しの方、羅帯にご興味がある方、お問合せをお待ちしております。 |unx| fwh| elb| amv| vyg| ouf| cmg| szu| ahz| nct| epj| lnd| xfk| pml| lcg| jef| jqo| hzx| oju| szu| lvu| hxi| cdd| uvt| zcf| vxb| jtf| oup| hut| ljm| vwu| yaq| qlz| irl| ful| ehl| poh| nkq| tyz| wkt| wed| ddv| jih| jnk| yhp| xfp| crq| cfl| lsh| oah|