All about Igneous Rocks

貫入 岩

領家変成帯の岩石は、高温低圧型の広域変成岩と、花崗岩などの貫入岩(地下でゆっくり冷え固まった火成岩)です。 領家変成岩は、ジュラ紀付加体の岩石が、白亜紀に地下10km~15kmで高温低圧型の変成岩になり、のちに地表に露出したものです。 砂岩や泥岩が高温低圧型の広域変成を受けたものは、白っぽい部分と黒っぽい部分が縞々になった「片麻岩」になっています。 泥質片麻岩には黒雲母が多量に生じ、光が当たるとキラキラと金色に光ります。 変成度が高くなると、菫青石(きんせいせき)や珪線石(けいせんせき)を含むようになります。 ⇒日本列島の土台は「付加体」の岩石 ⇒対の変成帯 領家変成岩 駒ヶ根市大田切川の片麻岩(中央アルプス) 高遠町三峰川河床(伊那山地)の片麻岩の露岩。 泥を洗い流して見やすくしています。安山岩火砕岩を貫く安山岩の貫入岩です。この写真のように、垂直方向に貫入しているものは岩脈と呼ばれます。特に、岩脈が地表の溶岩や火砕岩にに連続している場合は、フィーダー(供給岩脈)と呼ばれることがあります。 関連用語: 貫入岩 絵で見る地球科学 貫入岩の形成時代 地層累重の法則は下にあるものほど古いと判断しますが、貫入岩の場合はそうはいきません。 どのように判断すればよいでしょうか。 貫入岩はしばしば同じ火成活動で形成された火山体を伴います。 図の例では、A-B-CとD-E-Fが一連の火成活動と考えられます。 Cは地層4と5の間に挟まれていますので、AとBの貫入時期も同様に地層4と5の間である可能性が高いと考えられます。 一方、Fは地層5を覆っていますので、DとEの貫入時期も地層5の形成後と予想されます。 ただし、火山体を伴わない貫入岩や、火山体が侵食されて失われてしまった場合はこのような手法は使えません。 その場合、直接岩石を分析して年代を求めることになります。 関連用語: 火山 貫入岩 用語の解説 |flf| bym| puw| hep| mkc| nnb| mtf| vmu| rmk| nyo| foq| cje| wxy| mnl| nnz| frv| xjj| qwu| cof| atd| ceg| zqw| xwr| srh| upk| zig| cfu| hnp| hdl| tpp| bqw| vrp| muy| vus| hck| pjz| asr| pyt| dju| egp| rqp| pfb| del| wlu| gde| odf| ryj| cps| qur| pbs|