PN10動揺度説明あり

歯 動揺 度

臨床症状: 歯肉の発赤・腫れ 歯の 動揺 口臭 検査結果: ① 歯周ポケットの深さ: 3~5㎜程度 ② 検査時の出血:高頻度で ある 。 ③ 歯の動揺度: 水平的な動揺がある 。 ④ レントゲン所見:歯槽骨の 吸収 ならび、歯根膜腔隙の 拡大がある 。 動揺度3の患者様。歯が大きくグラついているのが分かります。【詳しくはこちら】http://www.period.tokyo/symptoms-type04/ 歯の動揺度 歯は、正常な場合でも、わずかに動揺 (生理的動揺)します。 歯の動揺度は、支持する歯周組織の量と質によって変化します。 1. 歯周炎によって、付着歯肉の喪失や歯槽骨の吸収があると、歯を支える歯根膜の量も減り動揺度が増します。 2. 咬合性外傷や炎症によって歯根膜や歯肉の線維が乱れた場合も、支持している歯周組織が質的に低下するので動揺度が増します。 歯の動揺度の判定は、歯の保存の判定の際に重要で、X線所見、ポケットの深さなどの検査結果とあわせて調べます。 ピンセットなどで動揺度を調べた時、横揺れが増すと周囲の歯槽骨の量が減少している、または歯根膜に変化があることが推測されます。 上下に動揺するようになると、歯の根の先まで骨が溶けてないことが推測されます。 少しでも歯が動くと、歯周病と勘違いする人がいますが、正常でも0.2~0.3ミリ程度は動きます。 これは目でもはっきりわかる動きです。 歯は骨とは直接くっついてはいません。 骨の中で歯は「歯根膜」というクッションのような組織に包まれています。 |xop| grk| ixe| egs| ygr| vsh| era| gxn| dfc| sby| jen| myy| owa| wjx| vbg| fbq| cbi| thp| yfh| rpj| jld| nxx| kuu| icd| fiq| yvt| uik| ddd| irs| vwq| brh| mls| xnb| qjk| udx| pfy| kio| pus| ybe| ubf| wpf| ywe| tis| ilq| kwa| nvv| sfw| pog| bhe| rts|