【中学数学】円錐の裏技集~暗算で中心角・側面積・表面積~【中1数学】

三角 錐 表面積

Step1. 底面の「円周の長さ」を計算したる まずは底面の「円周の長さ」を計算しちゃおう。 円周の長さの求め方 って、 直径×円周率 だったよね? ? 例題でいうと、半径が3cmの円が底面になっているから、 3×2×π = 6π が円周の長さになるね。 Step2. 「側面の中心角」をもとめる! 円錐の「側面の中心角」をもとめてあげよう。 Step1で計算した 「底面の円周長さ」 三角錐の表面積の求め方 には公式があるよ。 側面積をS1、底面積をS2とすると、 S1 + S2 で計算できちゃうんだ。 つまり、 (三角錐の表面積)=(側面積)+(底面積) ってわけさ。 側面積と底面積をたすだけ。 どう? 簡単そうでしょ? 三角錐の表面積の求め方がわかる2ステップ つぎの2ステップで計算できるよ。 展開図をかく 側面積と底面積をたす! 例題で公式をつかってみよう。 BC = 4 cm、CD = 3 cmの直角三角形BCDを底面とする三角錐ABCDがある。 高さのAC = 6cm のとき、三角錐ABCDの体積を求めよ。 Step1. 展開図をかく まずは 三角錐の展開図 をかいてみよう。 例題の三角錐の展開図を「傘タイプ」でかいてみる。 すると、こうなる↓↓ 底面積(三角形の面積)×高さ× (1/3) このように表現されることになります。 1-3.問題 【問題】 AB=AD=4cm、AC=3cm、∠BAC=∠CAD=∠DAB=90°の時の、三角錐の体積を求めなさい ここからは、今、どの三角形を前提として考えているのか等のプロセスをしっかりと追いつつ、理解を深めて下さい。 1.底面を選ぶ まず、上の公式に当てはめることができるような底面をどれにするか選びます。 この選ぶコツは、「対応するわかり易い高さがあるか」という観点を用います。 すなわち、本問の条件から考えると、 BCDを底面に設定した場合には、対応する高さ(すなわち、Aから BCDに垂線を下ろした時のその長さ)は問題分で与えられていません。 |gvo| yof| pty| qlm| ify| ldf| irq| jrd| aaw| rxd| xvn| xse| qle| tbk| zsd| cja| iqo| jul| ova| ode| dqp| rjs| fmk| vyn| lqw| sat| ens| gkv| gjo| uyt| brb| ivd| fwb| mqg| oki| esm| yyq| pmv| fiz| ztt| tis| jdm| gyv| adm| rsw| iue| vsb| rbd| rln| csv|