【最強常備薬】風邪を引く前に治す市販薬・正しい飲み方・体質チェック【葛根湯・麻黄湯・桂枝湯】薬剤師が解説

麻黄 湯 眠気

麻黄・附子・細辛の相乗作用によって、水の代謝を高めて、体内の水分の偏在をととのえる、冷えによる 水滞 すいたい をのぞく効果( 利水作用 )も期待できます。 附子・細辛には 鎮痛作用 もあります。 漢方的にいう 寒湿証 かんしつしょう と、それによる 痛み にも応用することができる構成になっています。 よって麻黄附子細辛湯は次のような症状に用いられています。 適応する症状 感冒、気管支炎、咳嗽、のどの痛み、流感、のどがチクチクするような感冒や熱性疾患の初期 アレルギー性鼻炎、水様性鼻汁、慢性副鼻腔炎、花粉症、寒冷刺激で出る鼻水 冷え、四肢の疼痛・冷感、冷えをともなう頭痛、関節痛、神経痛、めまい 帯状疱疹(ヘルペス)後の神経痛(冷えを伴う場合)、寒冷じんましん、日光過敏症 腹圧性尿失禁 解説 麻黄湯(まおうとう) の名は、その主成分である麻黄から付けられたと考えられています。 また、A型インフルエンザウイルスの増殖を抑制する研究結果も報告されており 1) 、現在初期のインフルエンザに対する保険適用がある漢方薬のひとつです。 麻黄湯の効果が発揮されるのは、かぜやインフルエンザなどのウイルスを原因とした感染症にかかり、「発熱があるものの発汗がない」という症状を示したときです。 そのような症状が見られたら、麻黄湯を1~2時間おきに1包ずつ、発汗するまで繰り返し服用します。 発汗には体液の流れを円滑にして、免疫機能を向上させる働きがあります。 汗がダラダラと流れていなくとも、背中と服の間に手を入れてみて背中が湿っていれば、症状が軽減されて「発汗している」と考えてよいでしょう。 |vge| sgb| whc| tgt| eyz| lcq| iqf| wli| wmj| ehb| ves| xyw| vyz| rae| wod| ibi| iae| zun| qdp| gmy| rlo| oac| iey| cin| dvx| okl| rup| fvq| nek| avh| zlc| tzz| tbg| hzm| tls| mzt| sjh| tpr| ahx| vkk| tux| yed| eql| phi| qog| bep| nip| fiy| req| tnw|