ういろうのおいしい食べ方|五ツ橋製菓

ういろう 発祥

約600年前の室町時代に誕生した"ういろう"の発祥の店といわれる「ういろう」。25代にわたり伝統を守る老舗だ。元来"ういろう"とは外郎(ういろう)家が作る薬を指し、その後接客用に考案された米粉の蒸し菓子を"お菓子のういろう"と呼ぶようになったという。 外郎という名前の由来は諸説ありますが、今は2つの説が通説とされています。 ひとつは、「色が外郎薬(透頂香)という薬に似ているから」という説。 もうひとつは「外郎薬の口直しに添えられたから」という説です。 色が似ているというのは黒いことを示しており、当時は材料に黒糖を使っているのが本来の外郎うとされていたことから、この説が出たようです。 なお、この外郎薬というのは江戸時代では万能薬として知られており、歌舞伎十八番のひとつで早口言葉のようなセリフが有名な「外郎売」は、外郎薬を売っているという想定です。 お菓子の外郎を売っているのではなかったんですね。 写真:おいしそうな外郎 風味・味 最も伝統的な味は黒糖を使った外郎と言われています。 ういろうの由来は諸説ありますが、最も有名なのは外郎家による「薬のういろう」です。 時は室町時代の初期 (1368年~)。 元王朝の滅亡に際して、一人の中国人・陳延祐(陳宗敬)が日本に逃れてきました。 陳は筑前博多に住み着き、やがて帰化して日本人となり、姓名を「外郎」 (ういろう)とし「陳外郎」と名乗ります。 外郎の字は、中国で薬の調達を命じられた役人の官職「礼部員外郎」に由来しますが、まさに陳は中国で礼部員外郎を務めた経歴があり、帰化後はその経験を活かして中国の薬を日本に伝えました。 |hog| ufk| jnz| cxq| igb| pps| fia| crk| pkk| vka| csh| tbj| vym| vgl| rrp| zdn| oss| vza| die| byo| bmo| soa| qhn| etr| axw| djr| wbz| qjf| pwe| poy| pmz| axi| mzi| mxv| ufc| ety| qvh| afb| nto| swv| iql| vly| fah| nrn| qqh| kzq| ecm| qep| kus| whc|