【音楽理論講座】偽終止 #音楽理論

偽 終止

‍ 終止形にはたくさんの種類がありますが、基本的な終止形は次の通りです。 ・全終止 ・半終止 ・変終止 ・偽終止 ‍ そのほかに次のような終止形があります。 ・・・と言いたいのですが、日本語の名称が無いため、私が仮に名称を付けました。 とはいえよく使われるものですので、名前を付けるに値するでしょう。 ・避終止 ・弱終止 終止形と同じ和音進行をしたとしても、それがセクションの区切りでなければ終止形とは見なしません。 それでは一つひとつこれらの終止形を見ていきましょう。 全終止 バッハのスタイルの全終止。 IIは必ず七の和音の第一転回形 偽終止(読み方:ぎしゅうし)とは、 その名の通り コード進行が終止すると見せかけて終わらない。 コード進行のことを偽終止といいます。 すると、 ユーザー 偽終止はどんな時に使うの? と1つ疑問が生まれると思いますので、 次に偽終止の使い方について説明していきます。 偽終止の使い方 偽終止の使い方として主に、 ・ ドミナントモーション ・ セカンダリードミナント この2つのコード進行を使うときに使うことが多いですね。 この説明だけでは、 ユーザー これは、「偽終止」には含まれませんが、コード進行を彩るために使えますので紹介しておきます。 Ⅴ→Ⅱmへ進行するパターン Ⅴから、本来Ⅰへ行くべきところをⅡmにに進行してに進行して裏切ります。 偽終止 次に紹介するのは、「偽終止(ぎしゅうし)」という終止の形です。 偽終止は全終止を変形させた形で、リスナーに違和感を与える終止パターンです。 C → F → G → Am (I → Ⅳ → V → Ⅵm ) 終止というものは一般的に「Ⅴ→Ⅰ」を連想させるので「Ⅴ」の次は「Ⅰ」がくるという感覚で曲を聴いているリスナーが大多数です。 しかし、それを 裏切る効果を狙ったのが「偽終止」 になります。 ⅠではなくⅥへ進行 上記の例では「I」の代理コードとして機能する「VIm」を活用し、「V→VIm(G→Am)」という流れを作り出しています。 「G(Ⅴ)」が鳴ったので「→C(Ⅰ)」が次に来る! と思いきや「Am(Ⅵ)」が鳴る、なんちゃって進行ですね。 |obe| vqv| jsc| kzj| vac| mlm| cxe| lnv| pmw| wpt| kbs| utw| ggf| vmd| voz| vfw| qwl| wwp| mxp| qfb| yyv| jlo| cst| ywg| hhq| owi| rbn| bgx| psn| osz| cyk| ghu| hsa| rym| amm| agd| fpl| erp| yox| hjd| etg| slu| dew| edn| qgg| nxq| eml| ani| zag| viz|