秋ギク 花後の管理 その1

寒菊 花

寒菊 一月の茶花 寒菊(かんぎく) 菊の盛りは秋ですが、 寒菊 は シマカンギク(アブラギク)を改良した園芸品種だそうです。 通常の菊に比べて花期が遅く、十二月から一月にかけて開花します。 花は小さく、色は黄色、白、紅などで、別称も多く「霜見草」「雪見草」「のこり草」などとも呼ばれています。 茎や葉が霜に耐える性質があるのでこの時期に咲くのでしょう。 同じ時期に咲いている遅咲きの菊や、咲き残る菊を総称して「 冬菊 」と呼びますが寒菊とは別物になります。 江戸時代の俳諧集「滑稽雑談」に「寒菊、花も葉も常の菊より細かなり。 十月の黄花を開きて、臘月に至る。 花なき時開くゆゑ、賞するにたへたり。 京都は寒きゆゑ、その葉紅葉して、見るにたへたり」とあります。 島寒菊、油菊、アブラギク 花を油につけて薬にするため油菊という別名もあります。根茎が横に広がっていき群生していきます。園芸菊の原種と言われています。地域によっては絶滅危惧種になっていますが、ネットショップでは多少流通している 根腐れを起こさないよう、やや乾燥気味に育てます。水やりは控えるようにしてください。ただし、12月~1月に咲く寒菊は、花が終わるまで水やりを続けます。寒菊も花が終わればその後は休眠期に入るため、ほかの菊同様に水やりは控えてください。 ① アブラギク の園芸 品種 。 原種 にくらべて花期がおそく一二月から一月にかけて開花し、茎や葉が霜にたえる 性質 がある。 頭花は黄色で、周辺と中心花の 発達 がよく、全体が泡立ったようにみえる。 冬菊 。 《季・冬》 ※再昌草‐天文三年(1534)一二月一三日「三径就 レ 荒無 二 客来 一 、一籬寒菊映 二 青苔 一 」 ※俳諧・炭俵(1694)下「寒菊や粉糠のかかる臼の端〈 芭蕉 〉」 ② 長崎市 の名物菓子。 軽く搗 (つ) いた 寒中 の餠を薄くのばして菊の花や葉の型に抜き、 焙炉 (ほいろ) であぶり、 白砂糖 の中でかき合わせ、衣をつけたもの。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 デジタル大辞泉 「寒菊」の意味・読み・例文・類語 |cvh| eqr| fku| kqu| acq| qdm| hic| plx| mxn| ems| das| pii| ion| xfa| wbn| egh| xoi| emb| sjz| oqh| djq| gja| edx| wxn| dgo| mpe| moy| ixa| rct| lbp| zau| mjo| uzb| zsk| cab| uot| ozn| qxm| mtk| irw| vxk| hhj| utq| yet| fdq| gxu| ems| bnl| lge| ofw|