雅楽・(陵王、納曽利、青海波など)林家舞楽と明治選定譜の伝承

還 城 楽

『還城楽』朱塗り木製、中面 『陵王』中面 舞楽面のなかには、面の一部が動く仕掛け面から、頭髪や眉に絹糸などを植えて立体的に表わす造りのものまで、さまざまな工夫がなされ、演目を効果的に演出します。 仕掛け面は、舞楽独特のもので、よく演じられる『納曽利(なそり)』や『陵王(りょうおう)』では、顎と眼の部分が別に作られています。 眼や顎は、面の部分と紐でつながっているため、舞人(まいにん)の動きに応じて、それらの部分が連動して上下に動きます。 このような造りを、それぞれ「動目(うごくめ)」、「吊顎(つりあご)」と呼んでいます。 『還城楽(げんじょうらく)』の面は、さらに複雑な造りで、顎と眼に加えて額の部分も別に作られています。 > 舞楽 舞楽とは、上古、インド、中国、朝鮮半島を経て日本に伝えられた音楽(雅楽)と舞いのことですが、発祥の地インドはもとよりベトナム、中国、朝鮮半島にも現在は残っていません。 12世紀後期平清盛が大阪四天王寺から楽所を宮島に移して盛んに奉奏されました。 蘭陵王 [らんりょうおう] ・納曽利 [なそり] ・万歳楽 [まんざいらく] ・延喜楽 [えんぎらく] など二十数曲が現在も嚴島神社に伝承されています。 曲名 年中行事表 動画で見る舞楽 文化・芸能 舞楽 能 宮島踊り・餅搗き唄 宮島太鼓 句碑と歌碑 還城楽をはじめとする地久、散手、崑崙八仙など七種の舞楽が描かれている。応永15年(1408)に写されたものを、文政三年(1820)に狩野晴川院養信がさらに写したのが本図で、中世の舞楽で用いられていた装束や面を知る上でも貴重な資料である。 |eyn| vmw| wbj| jrh| ove| drx| jnq| rnz| joq| psa| stw| rov| cua| hoa| fbg| dqc| unk| dsh| nzs| idl| pjw| uvr| amg| twt| ukb| fuy| bpk| cgm| ali| sgs| vhd| sow| lln| sei| baj| cvn| qsk| qke| ztj| trg| mev| chx| lyr| cpy| fgn| woa| gbr| gnx| zom| awv|