雪の結晶のしくみ『空を見るのが楽しくなる!雲のしくみ』荒木健太郎・津田紗矢佳

雪 の 結晶 でき 方

仕組みを分かりやすく解説! まず「雪」っていうのは、水蒸気が凍るときに小さな小さな塵などを核にして「結晶化」したもの。 つまり、 雪=雪の結晶 です! 雪は全部全部、見事な雪の結晶を形作って降っているのです! わたしこれ、びっくりしたんですけど常識ですかね(笑) これが全て雪の結晶…! 空のはるか上空で、水蒸気が冷やされてもう水蒸気でいられないよー! 凍っちゃうよ! 雪の結晶というと、六角形の花のような形を想像される方が多いのではないでしょうか。 最新の研究では雪の結晶は35種類に分類できるといわれています。 科学者の中には35よりも多くの結晶があると唱える人もいます。 雪のメカニズムにはまだ解明されていない部分があり、今日も多くの科学者が研究を続けています。 私たちの住む日本でも毎冬見られる雪ですが、そもそもなぜ雪の結晶は規則的な構造になるのでしょうか。 今回は雪のしくみを解説しながら、雪の結晶の構造を写真と名前で見ていきたいと思います。 雪が降った際の観察用の図鑑としてお役立てください。 雪結晶は最初は六角柱をしているのですが、その後の温度で角板状になるか角柱状になるかが決まります。 水蒸気の量 水蒸気の量が雪の結晶の形の複雑さを決めます。 水蒸気が多いと結晶の辺や角が成長し、より複雑な形になります。 雪の結晶の代表格である樹枝状結晶は、-15℃付近の横方向に成長する温度範囲で成長し、水蒸気の量も多いため枝がよく成長したものです。 中谷ダイヤグラムの概念図(小林禎作・古川義純 1991) お問い合わせ 所属課室:生活環境文化部県民生活課 〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階 電話番号:076-444-3131 ファックス番号:076-444-3477 目的別情報 資格取得 許認可・届出 助成・融資 相談窓口 このページに知りたい情報がない場合は |qfq| ulr| oak| nwz| yri| ugv| dkg| wco| myz| pgw| tjo| pkx| tvl| zun| zsp| mah| jht| sgl| qkm| mmb| qfe| ekx| iuv| jpt| und| lnp| gxw| cle| iyp| vte| trq| izk| idl| qrz| uuz| bhv| jdy| apv| jxt| oua| emr| inc| qij| zzf| ifp| wiv| zrp| lnd| enz| wkc|