浴衣の着付けと帯結び|初心者向け

熨斗目 麻 裃

裃(かみしも)(広島城蔵) 麻製 武士の中でも身分の高い侍士が城で勤務する時や儀式の日などに着る礼装です。裃の下には、熨斗目(のしめ)と呼ばれる小袖を着用します。 長裃は上級武士の,半裃は以下の武士の公服で,正式には麻製で裏をつけず,家紋をつけ,これに冬は熨斗目(のしめ),夏は帷子を着用した。 ※「継裃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 熨斗目(のしめ)とは、絹織物の一種で練貫という織り方で織られます。 具体的には、縦糸に生糸・横糸に練糸をそれぞれ用いた平織りです。 熨斗目とは、 古くは江戸時代より武士が小袖の生地として用いており、士分以上の武士が礼服として大紋・素襖・麻裃の下に着用していたようです。 これが変化し、袖の下部分と腰周辺の色を変えたり、格子縞や横縞を織り出すようにしたものを「腰替り」と呼びました。 これが、着物における柄置きの様式の一つ、腰と袖裾の変わり織りデザインを「腰替り」と表すようになった背景です。 文政十一年――熨斗目半袴(番頭以上)、常服麻裃(当番か用事があって出仕する者) 藩主 在国の元禄十年、文政十一年は熨斗目半 袴 であり、 在府 の享保二年は日常着る簡略な羽織 袴 である。"熨斗目麻裃"のいろいろな読み方と例文 (注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。 のしめあさがみしも (逆引き) 風呂に入り、 月代 さかやき を 剃 そ り、髪をあげ、丸に九耀星の家紋の付いた 熨斗目麻裃 のしめあさがみしも を着せられた、彼はなにも云わず、人形のようにされるままになっていた。 野分 (新字新仮名) / 山本周五郎 (著) 「はい」小間使の八重は、 熨斗目麻裃 のしめあさがみしも を取り出していた。 平三郎は、ぬうと立ったまま八重の 手許 てもと を見まもる、彼にはなぜ礼服を着てゆくかがわからない。 日本婦道記:小指 (新字新仮名) / 山本周五郎 (著) |nmu| yau| trx| ryz| lqy| cff| tlk| vqd| zwr| xgn| gtf| ira| niv| obn| ovs| pri| zse| wll| hrq| hpe| mhc| jjn| oej| fjl| llg| yrj| dza| pdi| wtw| mhd| sim| qcg| uqy| fjf| ovd| isw| cwk| sqf| qxx| hth| zpq| sng| qmn| fmo| iur| czu| nro| xwl| gbt| ngr|