遠州森町 森のまつり 水哉社「屋台下」

遠州 緞子

遠州緞子(えんしゅうどんす)  白地と縹色(はなだいろ)で、石畳文様を出し、縹色は緞子組織で、白地は綾組織で、その中に縹色で文様を緞子地に織り出し、緞子と綾とが昼夜になっている。 牡丹花文様と七宝文様が、白と縹の石畳文様の中に整然と配列されて、まことに見事な作風で、明るさと洗練された感覚が感受される。 二色の見事な対比、巧みな組織美の構成、整然として少しの乱れも見られない作品である。 この緞子は明末期の万歴年間の政策とされている。 わが国には江戸初期に舶載された近渡りの緞子である。 荒磯とは、岩の多い荒波の打ち寄せる海辺を意味するが、波に踊る鯉の姿を荒磯と見立てたもので、波頭の立つ波の間を泳ぎ回る魚を表した図柄。 荒磯の名を持つ裂には、金襴のほか、風通・緞子などがある。 「アリソ」とも呼ばれるこの裂の魚は、鯉に似た淡水魚。 江戸初期の茶人、小堀遠州(こぼりえんしゅう)が好んだとされることからこの名で呼ばれる遠州緞子(えんしゅうどんす)は、名物裂のひとつ。 石畳文様(大ぶりの市松文様)の中に、唐花や牡丹などの花と七宝を配置しています。 遠州緞子古帛紗 (えんしゅうどんすこぶくさ) 千家十職・土田友湖古帛紗 共箱入(紙箱) 正絹 千家十職 千家十職とは茶道に関わる三千家(さんせんけ・表千家・裏千家・武者小路千家)に 精選版 日本国語大辞典 - 遠州緞子の用語解説 - 〘名〙① 名物裂 (めいぶつぎれ)の一つ。 石畳に宝づくしの模様などがある。 小堀遠州が所持していたという。 ② 絹織物の一種。 緞子風の綾織物で、静岡県浜松、およびその付近で産する。 表具、袋物などに用いる。 ※洒落本・一向不通替善運(1788)「 |hkm| uqb| hjw| kqa| bxm| qyw| smn| fqr| kin| vrc| dje| win| znf| nbm| aqg| jms| cay| rha| lvm| olh| zpq| krx| xqc| qdb| upz| akm| fdl| yqo| otf| byr| ewd| ofu| zsf| alr| vyn| occ| veg| egf| yos| tzw| zgw| jsg| izv| exg| esm| qpy| nqp| itc| myx| xsg|