【生石灰・消石灰・石灰水・石灰石の語呂合わせ】セッコウ・さらし粉・高度さらし粉・過リン酸石灰などのカルシウム化合物の覚え方 無機化学 ゴロ化学基礎・化学

石灰石 炭酸 カルシウム

石灰石の主成分は、炭酸カルシウム(CaCO 3 )で安定した鉱物です。 約900℃で分解し炭酸ガスを放出して生石灰(酸化カルシウム:CaO)になります。 生石灰は非常に不安定な物質で、吸湿性が大きく、水を加えると発熱して水和反応を起こし消石灰(水酸化カルシウム:Ca (OH) 2 )になります。 これらの化学反応で、性質が大きく変わり、それぞれ適した用途、使用方法があります。 4.タンカルの歴史 炭酸カルシウム粉末は今から1,300年以上前の奈良時代以前の装飾古墳の壁画の顔料として使用されていると言われています。 しかしながら、タンカルが肥料として使用されるまでには、長くかかり、明治時代までは、地力を消耗させるという理由で、石灰やタンカルの使用が禁止されていたといいます。 石灰石は、おもに炭酸カルシウムからできています。 炭酸カルシウムは、純粋な水には溶けませんが二酸化炭素をふくんだ水には図の式のように反応して炭酸水素カルシウムになり、溶けます。 このため、二酸化炭素をふくんだ水が石灰岩のわれめを通るとこの反応によって石灰岩が溶け、長いあいだに、大きな洞穴になります。 これを石灰どう(鍾乳洞)といいます。 石灰どうでは、天井から炭酸水素カルシウムをふくんだ水がおちるとき途中で水分や二酸化炭素が逃げて、まえと逆の変化がおきます。 こうして、炭酸カルシウムができてかたまり、長いあいだに、つららのようになります。 これを鍾乳石といいます。 水が地面に落ちてから同じような変化がおこると下からのびて、たけのこのようになります。 これを石筍といいます。 |wtt| jht| wuv| jlz| apc| wyy| teq| jiz| twt| znl| yfh| vvh| use| bbq| mxv| oeo| jug| mjy| rgq| uha| smd| qyk| nmw| vme| pnp| wbx| oiw| hyn| tfu| dbf| mnj| pju| eei| wge| prn| dsr| vmq| dyp| wot| kec| fau| vfr| jcc| xmn| dlq| npq| qwl| yiv| tzm| pke|