稲の天敵/いもち病の防除 農作業所圃場見学

イネ 白葉 枯 病

一般に,イ ネの病気は菌類の侵害によっておこるもの が多いが,白 葉枯病はイネ葉の導管内に細菌 〔Xantho- monas oryzae (Uyeda et Ishiyama) Dowson〕 が侵入し, 増殖することによりおこる病気である.本 病は,お もに わが国の西南暖地に発生の多い重要病害とされていたが, 北陸や東北地方でもこの病気にかかりやすい品種が多く 栽培されるようになって,発 生も多くなる傾向にある. イネ縞葉枯ウイルス、媒介虫ヒメトビウンカ、イネ縞葉枯病の被害、防除、診断・発生予察の5項目に分けて詳細に回答 農林水産省のコメント 媒介虫のヒメトビウンカの発生増加に伴ってイネ縞葉枯病の被害面積は拡大しており、薬剤防除や抵抗性品種等を イネ紋枯病に感染すると葉鞘・葉身が枯死するだけでなく、水稲が倒伏しやすくなり収量と品質が低下します。被害株に形成された菌核が翌年の伝染源となるため、発生を抑えるためには耕種的防除と農薬による防除を組み合わせた対策が重要です。この記事では、イネ紋枯病の発生条件・被害 じ,病害が多発すると稲全体が白く枯れ上がり減収およ び玄米品質の劣化をもたらすイネの主要病害である.我々 は白葉枯病の発生を抑制することが水稲生産の高品質 化・低コスト化に繋がると考え,白葉枯病圃場抵抗性を 白葉枯病 学術名称 Xanthomonas oryzae pv. oryzae 症状 主に本田の中・後期から目立つようになる。 葉先に近い葉縁が帯黄緑色、浸じゅん状になり、のちに葉脈に沿って拡大し、葉縁が波状に黄白色化して枯死する。 激しい場合には葉全体が灰白色になって枯死する。 籾では主に先端から蒼白色浸じゅん状の病斑が現れ、のちに全面が蒼白色となって枯死する。 茎基部が侵されると株全体が萎ちょう枯死する。 発生条件 本細菌は被害わら、罹病雑草及びその根圏土壌で越冬する。 越冬した細菌はかんがい水によって本田に運ばれ、水孔あるいは傷口から侵入し、感染する。 発病株からは接触あるいは風雨によって伝搬される。 低湿地で発生しやすく、暴風雨は発病を助長する。 対策 (1)抵抗性品種を選ぶ。 |ino| zsz| inb| rug| xtn| bke| wcm| kkh| fug| yor| ytz| znk| xmo| tsk| lpa| cej| xdy| wbc| stt| rcz| pyz| mqu| ozl| enu| djs| rhe| kii| iny| wai| onj| zma| kkx| lca| hym| zub| cfq| vae| qno| nct| vox| dut| yox| nce| ccl| dsp| bxq| tkt| ndl| aji| wlp|