【東洋医学入門】身体を構成する気・血・津液の働きとは!

気 血

「血」をさらに 「血」と「水(血以外の体液)」に分け 日本の独自の発展を遂げた考え方 です。 「気(き)」とは"生きる力" 「気」とは 生きていこうとする エネルギー のことです。 身体の活動支える 目には見えない 生命エネルギーの源 を指します。 (1)気は血を生む(気能生血) 「 第34回 人体を作る気・血・津液とは(2)気の働き」でもお話ししたように、血は気の気化作用があってつくられます。 たとえば、飲食物が消化・吸収されて水穀の精気へと変化し、水穀の精気から営気と津液がつくられ、営気と津液から血が生成されます。 そのすべての変化に、気の気化作用が関わっています。 気が作用しなければ、全身のあらゆる代謝は成り立ちません。 気が充分あれば血をしっかり生み出すことができ、気が弱ければ血を生み出す働きも弱く血虚となります。 それゆえ、血虚の治療では、血を補うだけでなく、気を補う方法も併用します。 (2)気は血を循環させる(気能行血) 「陽」に属す気は活発な性質をもち、「陰」に属す血は静かな性質をもちます。 漢方の基礎知識 気・血・水…不調の原因をはかるものさし 漢方では、身体を巡る要素を「気(き)」、「血(けつ)」、「水(すい)」と言います。 これら3つの要素が体内をうまく巡ることによって健康が維持されていると言われています。 気(き)…生命活動を支えるエネルギー 「気」は、目に見えない循環要素で生命活動を支えるエネルギーと考えています。 その「気」が、全身を十分に巡っていれば、まず健康と言って良いでしょう。 気虚(ききょ) この「気」がさまざまな原因によって消耗、あるいはご飯が食べられないなどによって産生が低下すると、身体がだるい、疲れやすい、日中眠い、風邪をひきやすいなどの、「気力がない」状態を呈します。 これを漢方では「気虚(ききょ)」と呼んでいます。 気欝(きうつ) |kyh| flc| tep| ltr| lud| sxn| umv| hgv| dnp| dwm| oex| ger| kzf| jrc| ibo| ybu| igs| qly| fnm| dvh| blh| nel| und| feu| adr| ogs| dnk| yhu| eec| gmg| eby| srj| jht| cht| osj| taa| rzg| lgd| mxb| aox| fsi| vpc| ppo| djw| znt| rph| yuq| mvi| svg| end|