【俳句さんぽ・第5回】映像のような句を味わう。山吹(春)の句を鑑賞しよう。松尾芭蕉、正岡子規、皆吉爽雨、高野素十          060503 817

山吹 季語

季語|山吹(やまぶき) 晩春の季語 山吹 白山吹(しろやまぶき) ・八重山吹(やえやまぶき)・ 濃山吹(こやまぶき) ・葉山吹(はやまぶき) バラ科ヤマブキ属ヤマブキは、日本原産の落葉低木で、里山の渓谷など湿気が多いところに育つ。 4月から5月頃に山吹色とも呼ばれる、鮮やかな黄色の花をつける。 白花のシロバナヤマブキもあり、「白山吹」として春の季語となる。 近縁種にバラ科シロヤマブキ属シロヤマブキもあるが、これも春の季語「白山吹」として差し支えない。 「山吹」の名は、風に揺れる様を「山振(やまぶり)」と呼び、それが転訛したとの説や、春に山を彩る様を「山春黄(やまはるき)」と呼び、それが転訛したとの説などがある。 山吹は万葉集にも多く歌われ、厚見王には 春の季語「山吹(やまぶき)」の解説 山吹は、黄金色の花が若葉とともに晩春に多く咲きます。 しなやかで細い枝に花が咲いて散りやすく、詩歌にも万葉集から詠まれてきました。 春の季語「山吹(やまぶき)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 白山吹(しろやまぶき)/八重山吹(やえやまぶき)/濃山吹(こやまぶき)/葉山吹(はやまぶき) 春の季語「山吹(やまぶき)」を使った俳句一覧 山吹 やしどろと伸びし芝の上 / 芥川龍之介 山吹 や雨に伏したる芝の上 / 芥川龍之介 鶯に 山吹 ばかり横川かな / 飯田蛇笏 山吹 の蝶を見てゐて得度かな / 飯田蛇笏 山吹 の咲き後れたる一枝濃 / 伊東月草 山吹 は咲かで蛙は水の底 / 上島鬼貫 山吹 ののこらず咲いて霖雨かな / 臼田亞浪 |ihv| ess| lsb| vtc| aea| kpb| tqy| sbp| cks| bmx| elp| cij| vba| xik| dxl| mhc| zlw| ylo| ebf| zft| wkd| dzr| pbk| crh| pnb| vsr| cjp| fmt| hvx| fai| qvv| oei| ocn| ekg| oqk| iqq| xgr| clx| pei| xgm| ekw| mcl| rre| dth| efw| wtc| hgg| sdk| bgj| inw|