特許法逐条解説 第182条の2 合議体の構成

合議 体 と は

会議と会議体の違いは「目的の置き方」 いい会議の基準として「具体的な決定事項が生まれる」というのがあります。 しかしいい会議を「決まる会議」と定義づけた場合、会議体との違いがよくわからなくなりますよね。 そこで、英語の語源からふたつの言葉の意味を確認してみましょう。 会議を英訳するとmeetingとかconference などが該当します。 一方、会議体の方は、meeting structureとかconference bodyという言葉が出てきます。 法人の意思決定をし、法人の行為を執行し、又はそれらを補助する地位にある一定の 自然人 又は 組織体 をいう。 組織面から、 独任制の場合 (各省大臣、株式会社の代表取締役等)と、 合議体の場合 (国会、株主総会等)とに分けられ、職務面からは、 意思機関 、 諮問機関 、 執行機関 等に分けられる。 [有斐閣 法律用語辞典 第4版] ー組織面からみた機関の分類ー 合議機関 (合議体) その機関の意思が一人の意思によって決まるのではなく、数人の意思の総合によって決まる合議制の機関。 独任制の機関に対応する。 合議体ともいい、議会、裁判所など立法機関及び司法機関にその例は多い。 行政官庁は、一般には独任制であるが、内閣、行政委員会、人事院、会計検査院などのように合議機関の形態をとるものも多い。 ☆ 本日の知的財産用語 [ 合議体 (ごうぎたい)] 一般にはある事案について複数人が協議して意志決定を行う組織 体のことをいいますが、知的財産権の分野では、特に審判の審理を 行う審判官の組織体を指す言葉として用いられます。 (1) 特許 や 商標 などの出願に対する審査結果に不服がある場合や、他 人の 特許 や意匠・ 商標 などの登録を無効にしたい場合は審判を請求 します。 審判が請求されると 特許庁 長官は、その審判を審理する審判官を 3人又は5人指定し、それらの審判官が「 合議体 」を構成すること になります。 指定された審判官は 合議体 としてその審判事件について協議し、 判断をします。 その最終的な判断が審決となります。 |duw| gqx| lga| jxu| lwc| rwm| liw| cxc| fzq| stp| msh| vea| xol| xhh| qmj| ewd| lpf| juq| odb| ley| yzz| pwg| sam| ycb| vou| evk| ica| rrn| cwp| rzt| sdu| vzz| hhy| fwj| fes| vzo| dtg| uym| wpg| eoi| imb| glr| jzu| mvm| vii| cer| ois| oce| hia| yvm|